×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Chapter3
ブラムス城
:生命の腕輪が2つ集まったので、ここからはLv上げ放題です。
:が、ここの敵は魔法を使うものがほとんどなので、レッサーヴァンパイアのみと戦闘します。デモンサーヴァントは回避率が高くてイライラする上に攻撃力がやたら高いので却下。
:ここで折れた槍を集めます。でも1本あれば大丈夫です。(余っても結局MPになるので)まったく出なかった場合は奇岩洞窟で頑張ることになります。
:キングオブ不死者に面会します。が、ブラムスの防御力は50000なのでどうしようもありません。諦めて戦いは思いとどまることにします。
:というわけで、ここでするメインのことはアイテム集め(MP集め)になります。コンボ・カウンターは覚えているし、変換してもスランディング・レインになるだけなので拾いません。
:スローを入手、スプラッシュに変換して習得、Lv4に。貴重なダメージソースです。ミスリル鉱石は配列変換ができるようになった時、ヒール・リングに変換します。
:なんとか折れた槍一本ゲット。
☆ここでLvupまで残りEXPが500を切ったので経験の宝珠を使います。奇岩洞窟のどの敵と戦ってもEXPは500以上入ってしまうので…。
STR最高値が出なかったものの、各数値が結構よかったので採用。DME94が決め手。

奇岩洞窟
:まず、気絶防止&ハイドラフォビア対策でマイティ・チェックを装備。加えてファイア・ランス対策にスタン・チェックを装備。ないとネクロマンサーの攻撃で1000くらい減ります。
通常技をスマッシュアックス→トライセクトスラストに戻します。
:ドラゴンゾンビは飛び越えて回避します(倒せないから)。ナイトフィーンドは攻撃力と反撃率が高く、そのくせEXPが低いのでその他の敵でLv上げをします。
:ドラゴンゾンビの後ろにあるアイテムなどはアーティファクトを取った後で全部集めます。
:ディフェンドを習得。即Lv4にします。ついでにヒットもLv6に。トリック・ステップはもう習得しているので放置。
:Lvが上がりました。やっぱりドラゴンゾンビの恩恵がないと1Lv上げるので精一杯ですねー…
:ボス戦準備。グレーターデーモンの回避力は5000なので、(ほぼ)確実に回避されます。その上命中率が高くなかなか反撃もできないので、ゾルデ地下墓地の時のような手は使えません。
:二人旅を解禁しようか迷ったんですが、ホーリィ・ジェムを使うことにしました。ジェムは5個必要になります。ちなみに、ヴァルキリーから奪ったアントラー・ソードがあるので、実際生成するのは4個で済みます。
:敵のすべての攻撃が1hitで2000以上のダメージですが、バーン・ストームはスタン・チェックで軽減できます。余ったアクセサリ枠にはとりあえず生命の腕輪をつけておきます。
:8ターンで撃破。バーン・ストームやデスウィッシュを多く使ってきたので、回復頻度が少なめで済みました。
:ボス戦時ステータスは↑と同じです。
:出る前に宝冠フェルマーを献上。
part3-3に続きます。
ブラムス城
:生命の腕輪が2つ集まったので、ここからはLv上げ放題です。
:が、ここの敵は魔法を使うものがほとんどなので、レッサーヴァンパイアのみと戦闘します。デモンサーヴァントは回避率が高くてイライラする上に攻撃力がやたら高いので却下。
:ここで折れた槍を集めます。でも1本あれば大丈夫です。(余っても結局MPになるので)まったく出なかった場合は奇岩洞窟で頑張ることになります。
:キングオブ不死者に面会します。が、ブラムスの防御力は50000なのでどうしようもありません。諦めて戦いは思いとどまることにします。
:というわけで、ここでするメインのことはアイテム集め(MP集め)になります。コンボ・カウンターは覚えているし、変換してもスランディング・レインになるだけなので拾いません。
:スローを入手、スプラッシュに変換して習得、Lv4に。貴重なダメージソースです。ミスリル鉱石は配列変換ができるようになった時、ヒール・リングに変換します。
:なんとか折れた槍一本ゲット。
☆ここでLvupまで残りEXPが500を切ったので経験の宝珠を使います。奇岩洞窟のどの敵と戦ってもEXPは500以上入ってしまうので…。
STR最高値が出なかったものの、各数値が結構よかったので採用。DME94が決め手。
奇岩洞窟
:まず、気絶防止&ハイドラフォビア対策でマイティ・チェックを装備。加えてファイア・ランス対策にスタン・チェックを装備。ないとネクロマンサーの攻撃で1000くらい減ります。
通常技をスマッシュアックス→トライセクトスラストに戻します。
:ドラゴンゾンビは飛び越えて回避します(倒せないから)。ナイトフィーンドは攻撃力と反撃率が高く、そのくせEXPが低いのでその他の敵でLv上げをします。
:ドラゴンゾンビの後ろにあるアイテムなどはアーティファクトを取った後で全部集めます。
:ディフェンドを習得。即Lv4にします。ついでにヒットもLv6に。トリック・ステップはもう習得しているので放置。
:Lvが上がりました。やっぱりドラゴンゾンビの恩恵がないと1Lv上げるので精一杯ですねー…
:ボス戦準備。グレーターデーモンの回避力は5000なので、(ほぼ)確実に回避されます。その上命中率が高くなかなか反撃もできないので、ゾルデ地下墓地の時のような手は使えません。
:二人旅を解禁しようか迷ったんですが、ホーリィ・ジェムを使うことにしました。ジェムは5個必要になります。ちなみに、ヴァルキリーから奪ったアントラー・ソードがあるので、実際生成するのは4個で済みます。
:敵のすべての攻撃が1hitで2000以上のダメージですが、バーン・ストームはスタン・チェックで軽減できます。余ったアクセサリ枠にはとりあえず生命の腕輪をつけておきます。
:8ターンで撃破。バーン・ストームやデスウィッシュを多く使ってきたので、回復頻度が少なめで済みました。
:ボス戦時ステータスは↑と同じです。
:出る前に宝冠フェルマーを献上。
part3-3に続きます。
PR
Chapter3
~評価値0~
ここからはいらないアーティファクトを献上しながら進めます。剣士がいないので剣は献上し放題。まずは聖剣グリム・ガウディを献上。
:イベントパターン
カシェル(奇岩洞窟)→那々美→ローム丘陵のカラクリ屋敷→夢瑠→忘却の洞窟
:奇岩洞窟に行くためカシェルを拾います。
:武器をコルセスカ(ATK150、2回攻撃)に変更。また、気絶率低下&AVD上昇のため頭・脚防具を生成、装備。
:Aエンド関連イベントも適当に見ておきます。(鈴蘭の草原、ジェラベルン)
:聖なる雫の数値変動幅は1~20です。2つのパラメータで20を目指すとなると確率は1/400ですね…でもロウファの場合はINTが10以上かつSTRが19以上、AVDが17以上出ればいいかと思ってます。(DEXは適当です)逆にこっちの方がハードルが高いのかもしれませんが…
:結果。割とすぐ出ました。
忘却の洞窟
:カラクリ屋敷に行く前にマイティ・チェックを入手。折れた剣も欲しいところ。
:出たのはミスリル鉱石、折れた剣、マイティ・チェック、黒真珠の粉、鉄鉱石、ベラドンナ。
エーテル・セプターも出ればいいなと思ってましたが、どうしてもいるわけじゃないのでこれで確定。
:鉄鉱石は黒真珠の粉にしてから上級配列変換でマテリアル・ポーションにします。ミスリル鉱石はヒール・ピアスにしてヴァルキリーに装備させます。
ローム丘陵のカラクリ屋敷
:生命の腕輪のために一番に攻略していきます。
:ガッツは入手だけしておきます。ここではボス戦前のLv上げはしません。
:ボス戦に向けてマイティ・チェックを装備、キュア・コンディションをLv1に。これでヴァルキリーが毒になっても確率で治ります。(毒以外は体力が減らないので放置)
コンボ・カウンターをセット。アタック・パワーをLv8、サバイバルをLv6、ヒットをLv3にします。
:ボス戦時ステータス

:幻衣ミラージュ・ローブの変換でも生命の腕輪は手に入りますが、そろそろヴァルキリーの分も欲しいのでドロップでも生命の腕輪を入手します。
ハルピュイア戦と違ってキマイラは宝箱が出しにくいので、通常攻撃をトライセクトスラスト→スマッシュアックスの順に変更。宝箱さえ出れば、後は適当に削ってネルソフで拾ったホーリィ・クリスタルで倒します。
:一回目で宝箱が出ました。よかった…撃破には22ターンかかりました。回復で時間が…
:昂魔の鏡をロウファに装備。ミラージュ・ローブは生命の腕輪に変換。ロウファには2個、ヴァルキリーに1個装備します。ダンジョンを出る前に封印の小箱を献上。
part3-2に続きます。
~評価値0~
ここからはいらないアーティファクトを献上しながら進めます。剣士がいないので剣は献上し放題。まずは聖剣グリム・ガウディを献上。
:イベントパターン
カシェル(奇岩洞窟)→那々美→ローム丘陵のカラクリ屋敷→夢瑠→忘却の洞窟
:奇岩洞窟に行くためカシェルを拾います。
:武器をコルセスカ(ATK150、2回攻撃)に変更。また、気絶率低下&AVD上昇のため頭・脚防具を生成、装備。
:Aエンド関連イベントも適当に見ておきます。(鈴蘭の草原、ジェラベルン)
:聖なる雫の数値変動幅は1~20です。2つのパラメータで20を目指すとなると確率は1/400ですね…でもロウファの場合はINTが10以上かつSTRが19以上、AVDが17以上出ればいいかと思ってます。(DEXは適当です)逆にこっちの方がハードルが高いのかもしれませんが…
:結果。割とすぐ出ました。
忘却の洞窟
:カラクリ屋敷に行く前にマイティ・チェックを入手。折れた剣も欲しいところ。
:出たのはミスリル鉱石、折れた剣、マイティ・チェック、黒真珠の粉、鉄鉱石、ベラドンナ。
エーテル・セプターも出ればいいなと思ってましたが、どうしてもいるわけじゃないのでこれで確定。
:鉄鉱石は黒真珠の粉にしてから上級配列変換でマテリアル・ポーションにします。ミスリル鉱石はヒール・ピアスにしてヴァルキリーに装備させます。
ローム丘陵のカラクリ屋敷
:生命の腕輪のために一番に攻略していきます。
:ガッツは入手だけしておきます。ここではボス戦前のLv上げはしません。
:ボス戦に向けてマイティ・チェックを装備、キュア・コンディションをLv1に。これでヴァルキリーが毒になっても確率で治ります。(毒以外は体力が減らないので放置)
コンボ・カウンターをセット。アタック・パワーをLv8、サバイバルをLv6、ヒットをLv3にします。
:ボス戦時ステータス
:幻衣ミラージュ・ローブの変換でも生命の腕輪は手に入りますが、そろそろヴァルキリーの分も欲しいのでドロップでも生命の腕輪を入手します。
ハルピュイア戦と違ってキマイラは宝箱が出しにくいので、通常攻撃をトライセクトスラスト→スマッシュアックスの順に変更。宝箱さえ出れば、後は適当に削ってネルソフで拾ったホーリィ・クリスタルで倒します。
:一回目で宝箱が出ました。よかった…撃破には22ターンかかりました。回復で時間が…
:昂魔の鏡をロウファに装備。ミラージュ・ローブは生命の腕輪に変換。ロウファには2個、ヴァルキリーに1個装備します。ダンジョンを出る前に封印の小箱を献上。
part3-2に続きます。
Chapter2
ネルソフ湿地帯に行く前にロウファのために鎧を生成。本当はサレルノの前でやっておくべきです。つまり忘れてたってことです。(…)
ネルソフ湿地帯
:Ch3のことを考えてキュア・コンディションを習得。
:今後のためにLvを2上げます。2で足りるかどうかは正直不明。2回とも数値吟味はします。
:狙う敵はバーミンとブリッシュギボン、マントラッププラント。要はフィグメント以外です。その中でも前者2つを重点的に狙います。
:Lv5になると一気にDMEが4000以上になる(生命の腕輪効果も含む)ので、その辺のザコ相手の事故死はまずなくなります。が、Lvupに必要なEXPも増えるのでLv上げに時間がかかります。
:Lvup後。

:ドラゴンゾンビのRDM2000はどう足掻いても超えられないので、ホーリィ・クリスタルを使用。アイテムで倒したので、というかすぐ上にあるのと同じなのでボス戦時のステータスは割愛です。
~フレイ出現~(評価値:25)
part3に続きます。
ネルソフ湿地帯に行く前にロウファのために鎧を生成。本当はサレルノの前でやっておくべきです。つまり忘れてたってことです。(…)
ネルソフ湿地帯
:Ch3のことを考えてキュア・コンディションを習得。
:今後のためにLvを2上げます。2で足りるかどうかは正直不明。2回とも数値吟味はします。
:狙う敵はバーミンとブリッシュギボン、マントラッププラント。要はフィグメント以外です。その中でも前者2つを重点的に狙います。
:Lv5になると一気にDMEが4000以上になる(生命の腕輪効果も含む)ので、その辺のザコ相手の事故死はまずなくなります。が、Lvupに必要なEXPも増えるのでLv上げに時間がかかります。
:Lvup後。
:ドラゴンゾンビのRDM2000はどう足掻いても超えられないので、ホーリィ・クリスタルを使用。アイテムで倒したので、というかすぐ上にあるのと同じなのでボス戦時のステータスは割愛です。
~フレイ出現~(評価値:25)
part3に続きます。
Chapter2
:イベントパターン
ロウファ(済)→サレルノ実験場跡→ジェイクリーナス→忘却の洞窟→洵→ネルソフ湿地帯
忘却の洞窟
:また金の卵を取りに行きます。
:加えて今回はトゥスォードフェンサーから、錬金術の書を使ってシルバー・チェイン(RDM820の鎧)を頂く予定…だったんですが、3時間やっても出なかったので諦めます。ああ、貴重な時間が…
どっちみちボス戦では使わない予定でした。攻略し甲斐がなくなるし…。
:早速使用。なんか凄い数値が出ました。10/10/9/6とかテンション上がる!

サレルノ実験場跡
:さっさと生命の腕輪が欲しいのでネルソフより先に攻略。
:Lvも1だけ上げます。またLvupギリギリまでEXPをためて、経験の宝珠使用。とはいっても上の画像でも分かるように、次のLvまで1640です。バーミン×1とマントラッププラント×2のシンボルと戦闘したら、それ以上は戦えません。
バーミンは通路で飛び回っている邪魔な方と戦います。でもスランディング・レインは欲しいので、同じ面の箱の近くにいる方は晶石で固めます。
:Lvup後。毎回毎回DEXが低いなー…

:入手したスランディング・レインをコンボ・カウンターに変換しセット。ヒットのスキルLvも2に。
:ハルピュイアの攻撃による気絶を防ぐため、スタン・チェックを装備。また、サンダーストラック対策でパラライ・チェック(雷-50%)を二人とも装備。
:打撃のダメが600近くあるので、常に残DMEに注意しつつ生命の腕輪をドロップさせます。不意に来るクール・ダンセルはかなり大ダメージですが、使用頻度は低め。パラライ・チェックとスタン・チェックがあれば怖い相手ではないです。
:ボス戦時ステータス。ヒットがLv2、サバイバルがLv3になってます。

:9ターンで撃破。運よくクール・ダンセルも使ってきませんでした。1Lvupしましたが、ここでDEXが最高値出ました。
:聖杯が手に入ったので更にステータス上昇が望めますね。生命の腕輪をロウファに、青灰色の首飾りはヴァルキリーに装備。
part2-2に続きます。
:イベントパターン
ロウファ(済)→サレルノ実験場跡→ジェイクリーナス→忘却の洞窟→洵→ネルソフ湿地帯
忘却の洞窟
:また金の卵を取りに行きます。
:加えて今回はトゥスォードフェンサーから、錬金術の書を使ってシルバー・チェイン(RDM820の鎧)を頂く予定…だったんですが、3時間やっても出なかったので諦めます。ああ、貴重な時間が…
どっちみちボス戦では使わない予定でした。攻略し甲斐がなくなるし…。
:早速使用。なんか凄い数値が出ました。10/10/9/6とかテンション上がる!
サレルノ実験場跡
:さっさと生命の腕輪が欲しいのでネルソフより先に攻略。
:Lvも1だけ上げます。またLvupギリギリまでEXPをためて、経験の宝珠使用。とはいっても上の画像でも分かるように、次のLvまで1640です。バーミン×1とマントラッププラント×2のシンボルと戦闘したら、それ以上は戦えません。
バーミンは通路で飛び回っている邪魔な方と戦います。でもスランディング・レインは欲しいので、同じ面の箱の近くにいる方は晶石で固めます。
:Lvup後。毎回毎回DEXが低いなー…
:入手したスランディング・レインをコンボ・カウンターに変換しセット。ヒットのスキルLvも2に。
:ハルピュイアの攻撃による気絶を防ぐため、スタン・チェックを装備。また、サンダーストラック対策でパラライ・チェック(雷-50%)を二人とも装備。
:打撃のダメが600近くあるので、常に残DMEに注意しつつ生命の腕輪をドロップさせます。不意に来るクール・ダンセルはかなり大ダメージですが、使用頻度は低め。パラライ・チェックとスタン・チェックがあれば怖い相手ではないです。
:ボス戦時ステータス。ヒットがLv2、サバイバルがLv3になってます。
:9ターンで撃破。運よくクール・ダンセルも使ってきませんでした。1Lvupしましたが、ここでDEXが最高値出ました。
:聖杯が手に入ったので更にステータス上昇が望めますね。生命の腕輪をロウファに、青灰色の首飾りはヴァルキリーに装備。
part2-2に続きます。
profile
master: bio
読みはビオでもバイオでも。
しがない学生(♀)。今更VPにハマる。
音楽がないと生きていけない。
なにかありましたらこちらまで
akeo*trw.co.jp
(*を@に変えて下さい)
読みはビオでもバイオでも。
しがない学生(♀)。今更VPにハマる。
音楽がないと生きていけない。
なにかありましたらこちらまで
akeo*trw.co.jp
(*を@に変えて下さい)
recent post
(01/28)
(04/16)
(10/30)
(10/03)
(09/04)
search